えびまよシャンプーのスペシャル自炊クッキング

簡単だけど旨い、楽しく持続できる自炊料理を紹介していきます(o^^o)

サリ麺はあえて鍋に入れず、和風だしの塩ラーメン風で!

こんにちは、えびまよシャンプーです。私はサリ麺を多用します。特に予定のない土日の昼ご飯には最適。

 
こちらが現品です。

f:id:inu_hamster:20180429101442j:plain

一般的なインスタントラーメンと比較すると大きいです。これだけで結構お腹いっぱいになります。それでも1袋約60円ですからお得感があります。(最近あまり見かけないかも。値上げしたかも。2018年12月1日追記)

 

 
サリ麺は韓国産のため、やはりキムチ鍋などにぶっこむイメージが強いのですが、実は鍋以外にも活用方法はあります。
 
一般的なインスタントラーメンは個人的には好きです。粉末スープ・液体スープにより味の確約があるため、便利ではありますが、カスタマイズをしても結局同じ味。また、色んな料理を知ってくると、化学調味料の味が何となく分かるようになり、あまり健康的な感じがしないことに気付きます。
 
ラーメンのスープというと、長時間野菜やとんこつ、煮干しを煮込んだり、こだわりのチャーシューを仕込んだりと、超難しいイメージを我々は植え付けられていますが、お手軽自炊に取り込む余地もあると思います。
 
最も手っ取り早いのは和風だしと中華だしのダブルスープです。和風だしは普通にうどんを作る時と同じ分量で。和風だしだけでも十分美味いですが、追加で中華だしを適当にふりかけるとより複雑なダブルスープになります。(塩ラーメン風)
※麺がスープを吸うため、スープは550mlぐらいにした方が良いです。
 
トッピングに関してもラーメン屋のイメージにとらわれることなく、家にストックされている食材で対応可能です。乾燥野菜やハム、卵、ゴマなど身近な食品で脇を固めることができます。下の写真は乾燥わかめ、乾燥しいたけをのっけた物です。

f:id:inu_hamster:20180429102130j:plain

スープが白だしなので、さらに昆布でだしを取ったりどんこの戻し汁を加えたりすると味がグレードアップするのでおすすめです。
(※丼がこむらさきさんのものですが、これはラーメン博物館で購入したものです。こむらさきのラーメンは熊本ラーメンなので全然別物です。ファンの方には申し訳ありません。)
 
白だしは普段からお吸いもの、うどんに使うことが出来るので余るということはあまりないと思います。また、中華だしも中華スープ、チャーハン、野菜炒めに使えるため常備系の調味料です。
 
野菜や海藻などのいろいろなだしがしみ込んでいるスープを使うと何だかミネラルとかが入ってそうで健康的な気分になります。(一応油揚げ麺なので油は普通に入っていますが。。)
 
また、サリ麺はスープを吸収するため、しっかり味がつくのもおいしいポイントです。鍋の場合はキムチやとんこつなどの濃厚系が多く、この味を染みこませてしめにするパターンですが、逆にさっぱり系のスープを染みこませるのも自然な仕上がりになります。麺がもっちりしていますが、柔らかくのみ込みやすいので、深夜のお夜食にもおすすめです。
 
飲み会の後にこってり系のラーメンを食べて帰るのも贅沢ですが、サリ麺の塩ラーメン風に野菜やわかめを浮かべてさっぱり頂くのも良いですよ。