こんにちは、えびまよシャンプーです。
最近は自炊が一段階進化し、生の魚を捌くようになりました。もともとは切り身を買ってグリルで焼くというのが精一杯だったのですが、YouTubeで魚を捌いている動画をたくさん見ているうちに、内蔵が入った状態の魚からちゃんと料理することに興味が湧き始めました。ということで、今回はお腹がパンパンのにしんを捌いていきたいと思います。(魚の内臓とかも写っているので苦手な方は見ないでください)
見た目は上の写真のような感じで、値段は150円ぐらいでした。生々しいので、最初の頃は若干抵抗がありましたが、自分でいちから捌いた魚はとても美味しいです。なので継続的に捌くようになりました。
まず、鱗をばらひきで取り除き、にしんの頭を落として内臓を取り出します。お腹の中からはたくさん卵が出てきました。
にしんの卵は数の子です。これを塩漬けにするとお正月によく目にするあの数の子になるらしいです。
ただ、今回はすぐに食べたいので、卵もにしんの身と一緒に蒸し焼きにしたいと思います。
いったん卵はよけておきます。
にしんの血合いに包丁を入れ、お腹の中を洗っていきます。洗ったらキッチンペーパーで水分をとり、まな板も洗います。
そうしたら、にしんを三枚に下ろしていきます。
何回もやっているのですが、なかなか難しい作業です。中骨に身が残らないよう丁寧に捌くのが重要です。中骨は出汁をとる用に冷凍庫に保存しておきました。
身は3等分に切り分けて、フライパンで卵と一緒に蒸し焼きにしていきます。
材料はみりん、しょうゆ、水だけです。(料理酒をきらしていました)
分量も適当ですが、私は照りを出すためにみりんを多めに入れています。
焦がさないように注意しながら水分がなくなるまで焼いていくと、いい感じに仕上がりました。
盛り付けたらこんな感じです。
身はふわふわでとても美味しいです。また、卵もぷちぷちした食感で楽しいです。
特に数の子は買うと結構なお値段がするので、生魚から入手するとお得感がありました。
本日は以上です。