えびまよシャンプーのスペシャル自炊クッキング

簡単だけど旨い、楽しく持続できる自炊料理を紹介していきます(o^^o)

神奈川vs千葉!

こんにちは、えびまよシャンプーです。

東京へのアクセスはほぼ互角。この2つの県は似ているようであまり交流が無いように感じます。

 

また、意外とこの二県の比較をするような企画はあまり無いみたいなので、今回記事にすることにしました。

 

まずはそれぞれの有名なものをあげていきます。

 

神奈川vs千葉

みなとみらい  ディズニー
八景島シーパラダイス  鴨川シーワールド
横浜駅  千葉駅
湘南  九十九里浜
ベイスターズ  千葉ロッテ

 

イメージ的にはこんな感じです。でも有名どころだけだと結構先入観が入ってしまうと思うので今回はちょっとばかり掘り下げていきます。

 

ちなみに私は昔、神奈川県に住んでいたことがあり、一時千葉巡りにハマっていた人間です。

 

神奈川はハイブランド

 

f:id:inu_hamster:20180518223859j:plain

©公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー

 

まずは神奈川県からいきます。

 

神奈川県と言えばみなとみらいや新横浜などのセンスがありそうな街や、湘南・箱根等のさわやかな観光地というイメージを持たれているようですね。

 

ただ、こういう地域は本当に神奈川県のごく一部に過ぎないので、横浜なんかは神奈川県民でも遠くに感じたりするみたいです。横浜だけでなく町田(東京)や海老名も県民御用達のお買い物スポットです。

 

結構みんな神奈川に自信を持っているようですが、基本的にはベッドタウンです。都内に近い駅ではどんどん大型の商業施設ができている反面、どこもかなり混んでるイメージです。

 

また、都会から結構近い段階で起伏のある地形が生じていたりするので、海のイメージが強い割には山も立ち並んでいます。駅前に住宅街やマンション群が立ち並ぶので結構ガチャガチャしてます。色んな物がミックスされ賑やかと言えば賑やか。都心からだいぶ離れても人がすごい多かったりします。

 

お出かけスポット、特にデートスポット的な場所が多いのも特徴で、特に横浜には赤レンガ、中華街プラス様々な観光要素が密集しています。数日間の観光に十分耐えうる充実っぷり。

 

でも、都心に近い場所以外はそこまでガツガツしておらず、ゆったり暮らせる環境です。相模湖、足柄周辺など自然が豊かで、リラックスできる場所もちゃんと備わっています。

 

千葉は自然体

神奈川県では特に東京近郊が張り切っており、キャパを超えるぐらいいろいろな要素が詰め込まれていますが、千葉は何だかゆとりがあるようなイメージです。プライドはあまりなく、東京に近いということを感じさせません。

 

都心に近い場所にもパンチのあるスポットはあまりありません。(ディズニーは別格ですが。。)特に東京に近い市川、船橋も普通の駅といった感じです。

 

川崎や横浜のようなドデカい商業施設もぱっと見ありません。

ただ、よく見ると新船橋イオンモール本八幡のコットンプラザなど、ちょっとはずれたところに大きい施設があり、どちらかというと地元の人向けという感じ。

 

湾岸は結構いろいろあります。南船橋ららぽーと海浜幕張三井アウトレットパークがあり、おしゃれスポットになっています。とはいえ、旅行に行くというほどのレジャー地域とまではいかず、週末のお出かけにちょうどいい感じ。旅行要素はディズニーが圧倒的に担っています。

 

また、案外行く機会が無く取り上げる機会が少ないのが千葉駅ですが、再開発により、かなりいい感じになっています。駅まで行けばだいたいのものは手に入りそうなので千葉駅徒歩圏内に住むのも良いかもしれません。

 

海に関しては神奈川は人工物とのコラボが多くなっており、海の家やお寺、電車等が海を引き立てます。

 

一方、千葉は自然自体がダイナミックです。特に屏風ヶ浦は「本当に日本か?」と言うレベル。

f:id:inu_hamster:20180517215747j:plain

 (C) Choshi City.All Rights Reserved.

日帰りでこういう自然に触れられるのはいいですね。地図を見ると外房なんかはかなり遠くに見えますが、道がすいているので土日でもそこまで混みません。


勝手な推察ですが、千葉は大部分が半島なので、別の所に行く経由地点にならないからだと思います。神奈川県は東西に行く人たちがバンバン通りますので。。

 

また、半島の奥地には人がそこまで局地的に集まらないので、ゆったり観光することができます。

 

まとめ

都心からの距離はほぼ互角ですが、行ってみるとかなり正反対な感じがする両県。
私はどちらも好きなのですが、遊びに行くならその日の気分に応じて決めるのが一番だと思います。海は海でも全然雰囲気が違いますし。。

 

「どっちが上か?!」という点に関しては今回はドローという形をとらせていただきたいと思います。乱打戦の末の延長12回引き分けです。それだけ引き出しの多い県ということなのです。