こんにちは、えびまよシャンプーです。
深夜アニメを観ているとたまに、「自分でもイラストを描いてみたい!」という衝動にかられることがあります。しかし、スケッチブックを出して試し描きしてみてもそう簡単にはいかないし、家電量販店でペンタブやソフトをちらっと見てみると結構なお値段。
ずっと、自分が描くのは到底無理だと思っていました。しかし最近、誰でも気軽に空いた時間にイラストを描けるアプリを見つけました。「アイビスペイントX」です。無料でダウンロードできるのに、かなり多機能です。また、直感的に操作できるので面倒くさい勉強とかもそこまで必要ありません。基本的な使い方についてはユーチューブで紹介している人がたくさんいるので、参考になります。
そして、がっつり作業用スペースを確保してパソコン画面に張りついたりしなくていいのも有り難いです。寝っ転がったり、喫茶店でコーヒーを飲みながら作業することも出来るため、暇な時間にストレス無く作業をすることが出来ます。
携帯の画面は小さくて難しい作業は出来ないというイメージがあったり、指で作業すると細かい表現が出来ないと思われがちですが、私はそこまで気になりませんでした。
スマホのいつも通りの操作で画面を拡大して細かい作業をすることが出来ますし、むしろ拡大縮小したり、ブラシで塗る作業は指の方がやりやすかったりします。それでも「もっと快適にお絵描きをしたい!」という場合は、タブレットを使ったり、スマホ用のペンを買うとプロっぽい感じになりそうです。
私はそんな感じでちょこちょこいじって何パターンか描いてみました。こちらが始めて1週間後の作品です。
スケッチブックに鉛筆で絵を描いてからカメラで撮り、画像を取り込んで描き込んでいくというやり方をしました。
今見ると、「ちょっと深夜アニメっぽくは無いかも?」という感じもします。私はアイビスペイントの勉強はちょっとしましたが、基本的な絵の勉強をあまりしていないのです。
出来上がって感じたのは、
・顔の輪郭が単調でプニプニ感が無い
・メリハリが無い
・全体的に地味
という点です。
気を取り直して第2作目に取りかかっていきます。こちらが始めて2週間後の作品です。
今度はちょっと角度をつけてみたり、全身を描いてみたりしました。やっぱり全身のバランスは難しいですね。あと指の描き方がよく分からない。
下書きの時は顔だけ十字線でアタリをとっていますが、それ以外は特に何も考えずに描いています。
まずは適当に体全体の輪郭を描いてから、「ここ何か変じゃない?」というポイントをちょこちょこ直してそれっぽい見た目に徐々に近づけていきます。(消しゴムのカスがすごいことになります…)
また、原案は脳内に思い描いてはいるのですが、実際に完成すると当初の予定とは全く違う作品になってしまいます。(いつも、完成したキャラクターに「おまえ誰だ!」と言ってしまいます。)多分プロはイメージ通りに作品を仕上げることが出来るのでしょう。
1ヶ月、1年続けたら描く時の感覚も変わっていくのでしょうか。
今後もアイビスペイントだけでどこまで描けるようになるか継続して検証していきたいと思います。