えびまよシャンプーのスペシャル自炊クッキング

簡単だけど旨い、楽しく持続できる自炊料理を紹介していきます(o^^o)

自炊で魚料理するなら一夜干しとかが便利!

こんにちは、えびまよシャンプーです。

自炊初心者にとっては魚料理をするのって結構面倒で、敬遠されがちです。特に以下の2つのハードルが立ちはだかります。

 

①うろこをとったり魚をさばいたり、下処理のハードルが高い。

②グリルを掃除するのがめんどくさい。そもそもグリルが無い。

 

①は生魚の臭いが苦手な人にとっては難題で、練習に取りかかる前に諦めてしまいがちです。

そんな場合は最初から下処理が必要無い食材を選んでしまうのが良いでしょう。

そんな時におすすめなのは干物。特に一夜干しとかは美味しいですよ(^q^)

 

 

今回話題にあげるのはこちらの魚。

f:id:inu_hamster:20191201174007j:plain

写真は干物では無く生のものです。(水色っぽいのは卵です)

 

名前は「はたはた」と言い、寒い海に生息している種類のようです。

時間がある時は生魚を使っています。今回は干物の話題なので詳しい説明は省略しますが、生魚を使うときはうちでは包丁を使わずに未使用の割り箸を魚の口から突っ込んで、内臓を引っ張り出す「壷抜(つぼぬき)」と言う手法を使っています。そこまで技術は必要無いので、はたはたぐらいの大きさの魚を使うときには重宝します。

 

さて、干物に話題を戻すと、生魚と比較して干物が便利なのは既に内臓をとるという下処理が基本的には終わっていると言うことです。

 

代表的な干物と言えばアジの開きですよね。いろんなところで売っているので非常に有り難いです。また、干物ではないのですが、塩サバもメジャーで美味しいですよね。

 

しかし、毎日の自炊のローテーション的には他の魚もたまには使いたいものです。そこで、はたはたの一夜干しは良い食材と言えます。

 

調理後はこんな感じ。

f:id:inu_hamster:20191201174218j:plain

魚焼きコンロでいい感じに仕上がりました。頭も骨も丸ごと食べられるので、なんか栄養的にも良さげな感じです。

 

魚屋焼きコンロはめんどくさそうだし今まで敬遠していたのですが、実際に使ってみると、面倒なのはトレーを洗うことぐらいです。

 

お酒にも合うしご飯のおかずにもなりますよ。

 

魚のフォルムや、干物の熟成した感じが苦手な人にはシンプルに塩鮭とかがおすすめです。

こちらはトースターで焼いて夕飯の一部にしたものです。

 

f:id:inu_hamster:20191201174344j:plain

魚×ご飯×汁物で一気に家庭料理感が増します。

 

まとめ

たまに、肉じゃなくて魚を食べたい日ってありますよね。定食屋さんで焼き魚定食を食べるのも良いですが、自分で魚を焼くのも結構楽しいです。

本日は以上です。