こんにちは、えびまよシャンプーです。年末になり「ふるさと納税」という言葉が多くの人に使われるようになっていますが、そもそもふるさと納税とは何なのか?誰がやるもののなのか?超ざっくり解説していきます。
※ゆるーく紹介しますが、制度変更などで違ってる部分もあるかもなので、くわしくは各自治体やふるさと納税サイトのホームページも見てね!
ふるさと納税は寄附
納税という言葉が付いているので、まるで昔住んでいたところに税金を納めることのように思われがちですが、実態は「自治体に寄附をしてその見返りに返礼品を受け取る」さらに「寄附した額に応じて税金(所得税or住民税または両方)が安くなる」という仕組みです。
「ふるさと」と書いてあるとどうしても地方のイメージが涌きますが、自分が住んでいる自治体以外にも出来ます。(ただし、返礼品が無いところもあります。)
どれだけお得?
まず、主に収入によって「寄附が○○円を超えると、超えた分は、税金ががっつり安くなる対象にならないよ!」という上限は変わってきます。(言い方が難しい。。。)
ちなみに、上限を超えた場合にも超えた分がすべてまるまる自己負担になるということではないらしいです。(ややこし過ぎるので深追いはしません)
上限は所得によるので、一般的には収入の多い人の方がいっぱい寄付できるのです。
上限額は、テレビCMでよくやっているふるさと納税サイトのホームページ等でシミュレーションができます。自分の年収や家族構成等を入力すると上限額の目安を弾き出してくれるのです。
また、控除が受けられる上限額の範囲内で寄附をしても、2000円だけは残る制度になっています。つまり、受け取った返礼品の価値-2000円=自分にとって得になるというのが、ふるさと納税の本質です。
仮に、自分の上限額が3万円で、3自治体(フィクション)に寄付した場合。
A市
1万円寄付⇒返礼品:冷凍牛肉(定価だと2000円)
B町
1万円寄付⇒返礼品:フルーツ詰め合わせ(定価だと2500円)
C村
1万円寄付⇒返礼品:乾麺(定価だと1000円)
この場合は返礼品の価値を定価に換算したお値段2000円+2500円+1000円=5500円から寄附における実質負担分2000円を引いた5500円-2000円=3500円分のお得感を得ることが出来るのです。
上限額の計算ですが、
さとふるのホームページのように目安額をシミュレーションをすることは出来るのですが、裏でどういう計算が回っているか分からないし、本当は計算式で正確な金額を出したいところですよね。
しかし、いろいろ調べたのですが、正直、超難しいです。さとふるさんでも、より正確な金額を知りたい場合は税理士等に聞くよう案内しています。
ここは深追いせず、自分で計算するのは諦めるのが得策かもしれません。
納税のやり方
ふるさと納税サイトから寄附しましょう。
さとふる、ふるさとチョイスや楽天などいろいろありますが、楽天のようにポイントがたまったりするようなケースもあり、各社違いがあります。
また、扱っている自治体もサイトによって違うのでいろいろ探してみましょう。
※偽サイトには十分注意しましょう。
寄附はふるさと納税サイトで好きな返礼品を注文するだけ。あまり寄附という感覚が無く、通販でショッピングしたという後味です。
ちなみに、2018年分の寄付は12月31日までです。決済のタイミングの締め切りはふるさと納税サイトを確認しましょう。
税金を安くするための手続き
返礼品の注文+寄附自体は簡単に出来るのですが、自治体(市町村)や税務署(国税庁)に申請をしないと、税金がお得にならないのです。面倒くさいですね。
しかし、ここが最も肝心なところなので何とか頑張りましょう。
まず、サラリーマン(給与収入しか無い場合)で寄付先が5自治体以下の場合にはふるさと納税ワンストップ申請という便利な仕組みがあります。ワンストップ申請をやる場合は、税務署への確定申告というめんどくさい手続きををやらずに済むのです。
ワンストップ申請の場合は名前とかを書いてハンコを押して、マイナンバー関係の書類&身分証明書等のコピーを寄附先の自治体に送るだけで手続きが終わるのです。(詳しくは寄附先の自治体が発行している申請書を参照)
しかし、会社などからもらう給料以外の所得がある人の場合は「確定申告」をしなければなりません。例えば、
不動産を貸したり売ったりした収益
お店等を経営している場合の収益
作家等の原稿収入
仮想通貨の売買益
競馬の勝ち分
ユーチューバーの広告収入
etc.
また、医療費控除(ざっくり言うと医療費をたくさん払った人の税金が安くなる仕組み)を受ける際にも確定申告は必要になります。
このように、いろいろありますが、これらは申告しないと税務署が気づくことのできないものです。
よって、これらの収入で生計を立てている人たちは毎年確定申告をしているはず。馴れている人にとってはそれほど苦にはならないかも。
また、注意しなければならないのが、「ワンストップ申請と確定申告を両方やってしまうとややこしいという点」
もし、ワンストップ申請をした後に、寄附について記入や添付の無い確定申告書を提出した場合は、上書き的な感じで寄附金控除が取り消されてしまうのです!ひどい!
役所は気が利かないなあという感じですね。しかし、もうこれは決まりなので忘れずにやるしか無いです。
※とはいえ、確定申告を出しなおせば反映されるみたいです。
※ワンストップ申請と確定申告では所得税or住民税のどちらが安くなるかがちょっと違うらしいですが、これもややこしいので割愛します。
何を頼むか
単純に考えれば、同じ寄附金ならより高価なものを頼めばその分お得になります。
お金に余裕がある場合は蟹とかしゃぶしゃぶを頼むのもいいですね。
しかし、普段用の日用品を買って生活の足しにするという手もあります。
私が感じているのはふるさと納税の隠れたメリットは送料無料というところにあると思うのです。(だいたいのところはそうみたいです)
普段の買い物&生活費の負担を減らしてくれるので一石二鳥ですよ!
ちなみに、個人的注目アイテムは定番ばかりですが、以下のとおりです。
豚肉の小間切れ
トイレットペーパー
魚の切り身
アイス
乾燥野菜
お酒
届く前に冷凍庫の整理をしておきましょう。また、使い切れるように、賞味期限もそこそこ長いものにしておいた方が良いですね。
まとめ
ふるさと納税は比較的新しい制度のようで、いろいろ動きがあります。返礼品の種類も非常に多様なので、いろいろ調べて楽しみながら選んでいきましょう!