えびまよシャンプーのスペシャル自炊クッキング

簡単だけど旨い、楽しく持続できる自炊料理を紹介していきます(o^^o)

ポーランド戦のパス回しは見応えのある大人の戦い

こんにちは、えびまよシャンプーです。

W杯における日本対ポーランドの最終局面では、日本が明らかな時間稼ぎ目的のパス回しを行いましたが、これに対しては多くの避難の声があがっています。
しかし、私としては勝つための当然の戦略としか思わなかったので、世論に対してはむしろ違和感を覚えています。


テレビで観るパス回しの場面は、緊張感が無く白熱しない内容で、視聴者からすれば見応えが無いのかもしれません。また、全力プレーで、持っている力を精一杯出しきるという姿が見たいという感覚が定着していますから、パス回しをしているのを見ると、何だか悪いことをしているように見えていたのかもしれません。

 

 

しかし「現実はそんなに甘くない!」と言いたいのです。
実際、ラスト数分間のパス回しにも見方によっては見応えがありました。
八百長というわけではないですから、ラストワンプレーを狙って相手選手が飛び込んでくる可能性もありますポーランドが攻めてこないという約束をしているわけではないので、選手は一切安心はしていなかったはずなのです。
パス回しといえど、相当なプレッシャーがかかっていたことと思われます。
パスがずれれば、徐々に相手がラインを上げてきてピンチになる可能性もあります。

 

また、もしコロンビア対セネガルの結果が動いたら瞬時に方向転換しなければいけないということも意識しなければならないという状況のため、常に指示を確認しながらパス回しをしなければなりません
さらに言えば、もしこういうプレーをして敗退したらどうなるの?という不安もあったかもしれません。

日本の選手の多くは誠実なタイプなので、この作戦に対しては批判が起こることも理解して、覚悟をもって実行したんだと思います。


とにかく大人の世界では結果を出すことが大事なんです。
監督は視聴者よりも遙かに大切なものを守っています。はっきり言えば、彼らは視聴者のために頑張っているわけでは無いのです。

当然、代表の選手には今後のサッカー人生がありますから、絶対に決勝トーナメントに行った方が良いはずです。注目されれば今後、名門チームに招かれる可能性も上がるでしょう。

 

代表選手と言えど、収入が不安定なスポーツ選手。評価が下がれば、あっという間に仕事を失うことになります。

ちょっとマイナスの話をし過ぎましたが、W杯は4年に1回ですから、負けたとしたら4年間はその結果が社会全体の記憶に残ります。選手生命の短いスポーツですから、選手の多くは一生に一度のチャンスとして試合に臨んでいます。

 

ファンにとっては4年に1回。まだまだこれからも楽しみがありますが、選手にとっては限られたチャンス。勝たなくては意味が無いという勝負の世界なのです。

だから、代表チームを非難するのはあまりにも酷なのです。

 

まとめ

ちょっと熱くなってしまいましたが、華やかな部分だけでなく、監督や選手の想いや、チームが置かれている状況を考えると、例えパス回しでも、「つまらない」「面白くない」という言葉で切り捨てずに楽しむこともできるはずです。

 

決勝トーナメントでは惜しくも敗退しましたが、あのパス回しがあったからこそベルギー相手に健闘する姿をみることができたのです。この試合で特に乾選手は世にその名を知らしめました。

 

もし日本のプレーがスポーツマンシップに則っていないなら、FIFAがアクションを起こすはずです。このあたりの基準は世間の声がぶつかり合っても結論が出ることありません。

今の規定の中でチームが勝利を目指しているなら、そのプレーを応援するのが一番なのです。