えびまよシャンプーのスペシャル自炊クッキング

簡単だけど旨い、楽しく持続できる自炊料理を紹介していきます(o^^o)

来季の中日ドラゴンズについて考えます

こんにちは、えびまよシャンプーです。

2019年のプロ野球も長かったシーズンが終わりました。

 

中日はというと、最後の追い上げこそあったものの結局は5位。暗黒時代を終わらせることは出来ませんでした。

 

最終的な借金は5。何度か貯金生活に戻りそうにはなったものの、踏ん張りきれずに下位に落ちていく展開が何度も見られました。

 

今回は今年の中日ドラゴンズを振り返り、来季について考えていきます。ちなみに私は野球は完全に素人なのであまり的を得てはいないかもしれません。

 

 

競り勝てなかった前半戦

接戦をものにできないという悩みは以前からあったのですが、今年も苦しみました。

 

特に、中盤までにリードを奪われると、そのまま押さえ込まれて敗戦というパターンは良くありました。

終盤戦はケガをしていた選手も戻ってきて強力打線を再構築し、かなり追い上げることができましたが、それでも前半戦のダメージが大きく、Aクラスには手が届きませんでした。

 

振り返ってみると、前半戦は又吉、鈴木(博)が勝ちパターンだったり、伊藤(康)や井領がスタメンに入ってたりなど、シーズン中にかなり試行錯誤があったと思われます。

 

新体制ということもあり、探りながらということもあったと思います。一方終盤になると、阿部のレギュラー定着や岡田の抑え抜擢など、スタイルが決まってきたということも言えます。

 

若手選手を多く試したことによる代償

与田監督は終盤の大事な場面で若手で実績の無いバッターを積極的に使う傾向があります。

今後を考えると経験をつませるのはもちろん大事なのですが、重要な場面では相手の中継ぎ投手も経験を武器に慎重に打ちとってきます。

 

そんな中で若手らしく思いきって振りにいくとバッテリーの術中にはまりますので、どうしても決定力は低くなります。

 

ホームランの少なさ

打線を見ると、福田、ビシエド、高橋、平田等々、ホームランを打てるバッターがたくさんいます。

とは言え、最多のビシエド&福田でも20本に到達していないのが現状です。

 

ホームランで試合を決定付けることができれば、他の選手が不調でも勝ちを呼び込むことが出来るし、一気にランナーを返して点差をつければ中継ぎの負担も減ると思います。

 

来季は誰かがブレイクして30本以上打ってくれると良いですね。(周平さんあたりがやってくれそうな予感)

 

モヤの放出

ホームランに関連することですが、モヤの放出はかなりの痛手でした。

なかなか一軍にあげられないチーム事情を考慮し、オリックスに金銭トレードしたのですが、その後アルモンテのケガもあり、実際にはシーズン終盤で「モヤがいればなあ」という場面はたくさんありました。

 

ゲーム終盤において僅差の試合では、代打で藤井、遠藤、堂上、石垣が登場していましたが、一発で試合をひっくり返す恐怖を与えるという意味ではモヤが選択肢として欲しかったと思います。

 

来季はとにかく勝ちにこだわってほしい

1年目とは言え与田政権にとって来季は明るい材料がたくさんあります。

高橋の大ブレイクや、阿部の安定した働きがあり、先発投手は大野(雄)、柳、ロメロ、小笠原、山本、梅津、清水、中継ぎは福、ロドリゲス(移籍しないで!)、藤嶋、三ツ間、R.マルティネスというように、層が厚くなってきています。

 

阿波野コーチ

ここ数年の中日は、中継ぎ陣が連鎖的に打ち込まれ、大逆転を許すという試合を幾度となく繰り返してきました。

 

私が思うに、今まではピンチで投手にプレッシャーをかけすぎたり指示を出しすぎたりしていたのだと思います。

特にコントロールの悪いピッチャーは投手コーチが指示を出したあとに崩れるという展開が良くありました。完全に冷静さを失っているという感じ。

 

思い返してみると、中日が特に強かった頃の投手コーチと言えば、権藤コーチです。

選手に主体的に考えさせるタイプのコーチでした。

 

口うるさく指示をしない割には、選手は上手く自分をコントロール出来ていたというイメージです。

 

阿波野コーチも試合中に感情的になるようなタイプでは無さそうですし、福選手と会話しながら一番いいフォームを探ったりもしました。

 

実際には特に中日の今年の中継ぎ陣は最近では見られなかったような安定感を発揮しているため、来年はさらに期待ができそうな気がします。

 

個人的な注目選手

福谷

かつてはクローザーとして活躍し、ずっと期待されていた剛腕の右腕です。しかし、コントロールが悪かったり、プレッシャーで精神的に追い込まれたりして、かなり苦しんでいました。

結局クローザーからは外され、中継ぎをやったりしていたのですが、そこまでの安定感は得られていないのが現状です。

 

そんな中、今季は心機一転先発への挑戦を行いました。髭を生やして、ふっ切れた様子で淡々と投げ、6回を1失点に抑えました。

 

その後怪我のため一軍の出場はありませんでしたが、来季は先発としての出場をもう一度見てみたいです。

 

井領

今年の前半戦は結構出場機会を多く与えられていました。

 

かつての野本圭を彷彿させるような代打の切り札っぷりでした。今季はケガのため、シーズン途中で離脱しましたが、存在感は十分に見せつけたため、来年は是非大島とレギュラー争いをしてほしいものです。

 

堂上直倫

超高校級スラッガーとして鳴り物入りで入団したのはいまだに記憶に残っています。あの坂本勇人を差し置いて3球団競合で中日に入団。(坂本は外れ一位で巨人へ)

プロ入り後は安定した守備で頭角を表しましたが、なかなか打撃が伸びず、逆に送りバント等の小技がすごくうまい選手になりました。

右打ちも上手く、色んな場面で役に立つ選手なのですが、個人的にはホームランが見たい!

 

今季はキャリアハイの12本を打ちました。いろいろチームプレーに徹するのが今の立ち位置になってきていますが、ホームランバッターとしての挑戦を1年だけでいいから見てみたいという気持ちが強いです。

 

まとめ

来シーズンは8年ぶりのAクラスを目指すわけですが、下位に沈んだチームの巻き返しは容易では無いということもあります。

特に巨人、横浜の選手層の厚さは強力であり、広島、阪神に関しては戦力が万全とまではいかなかった中でこれだけの戦いを見せています。ヤクルトも今年の結果を考えると相当気合いを入れてくるでしょう。中日としては序盤から終盤戦のつもりで手を尽くして戦ってほしいのです。

本日は以上です。