こんにちは、えびまよシャンプーです。
皆さんは「カンジャンケジャン」という料理を知っていますか?韓国の料理で、生のかにを特製の醤油だれに浸けて作る料理みたいです。
YouTubeとかでよくやってる人がいるのですが、材料が多くてとても大変そう!とても真似ができる気がしません。
通販でも人気っぽいカンジャンケジャンは一気に有名になりました。最近の韓国グルメの勢いはすごいですね。チーズタッカルビから始まり、チーズドッグ、キンパ等、引き出しが豊富です。
そんな中でも今、勢いのあるカンジャンケジャンですが、作るのも大変そうなので、何となく雰囲気で安く楽しく近い味を目指していきたいと思います。ちなみに私は本物のカンジャンケジャンを食べたことが無いので作ったところで近い味になったかどうかはわかりません(@_@)
広告
材料
というわけで、まずはそれっぽい食材を揃えていきましょう。まずはワタリガニです。もちろんそのような高級食材は買う財力はありません。そこで、蟹の代用食と言えば必然、カニカマを用意します。今回は実験的な料理のため、贅沢はせずに普通のカニカマをスーパーで買ってきました。
たれ
カンジャンケジャンのたれはいろいろな食材を使い複雑な味わいを出しているのですが、全部揃えようとすると結構な手間です。
なので、最低限のメンバーでいきたいと思います。
・醤油
・泡盛(料理酒を切らしていました…)
・にんにく
・チューブのしょうが
・水
すべて適量で、これらを小鍋で加熱しただけで一応完成とさせていただきました。
漬け込む
1日冷蔵庫に置いておきます。
最初はこんな感じでした。
1日後はこんな感じです。
袋ごと揉んでカニカマをほぐしたのと、途中で一味唐辛子を追加しました。
ご飯にかける
一晩つけたのを朝ごはんにかけていただきました。カニカマは加熱すると美味しくなるという話を聞いたことがありますが、熱々のご飯と相性が良いです。
思った以上にカニカマがタレを吸うのでしょっぱい味になりました。
鶏の卵を使う
カンジャンケジャンの大きな特長の1つが内子です。カンジャンケジャンは卵入りの蟹を使っているのです。
えびまよシャンプー流自炊は「極力頑張らない」をモットーとしているので、調達が大変な食材には手をだしません。そうなると必然、鶏の卵を使いましょう。黄身だけを使えばカニカマといい感じに絡みそうな気がします。
ご飯が尽きてしまったので、そのままいただきました。
見た目は美味しそうですが、冷えた状態で食べたら、ちょっと魚の風味のくせを感じました。
やはり、カニカマのカンジャンケジャン風は熱々のご飯にかけるのがポイントかもしれません。
考察
そもそもカンジャンケジャンの味が分からないため、目標のない自炊となってしまいましたが、ご飯にのせるとわりと良い感じにはなりました。近年はカニカマのクウォリティ自体が上がってきているので、カニカマ自体が美味しいです。
今回はカニカマの実力を知ることが出来たので、今後もカニカマを自炊の戦力にしていきたいと思います。
本日は以上です。