えびまよシャンプーのスペシャル自炊クッキング

簡単だけど旨い、楽しく持続できる自炊料理を紹介していきます(o^^o)

主張

等身大のコロナ対策!守備力向上を!

こんちは、えびまよシャンプーです。 今日は久しぶりに社会派な記事を書きます。 前置きは無しで早速始まります! ウイルスと人間の自然界における立ち位置 新型コロナウイルスと戦う、打ち勝つ、撃退等々と言う表現は、人を元気付けることはできますが、実…

来季の中日ドラゴンズについて考えます

こんにちは、えびまよシャンプーです。 2019年のプロ野球も長かったシーズンが終わりました。 中日はというと、最後の追い上げこそあったものの結局は5位。暗黒時代を終わらせることは出来ませんでした。 最終的な借金は5。何度か貯金生活に戻りそうにはな…

中日ドラゴンズの魅力

こんにちは、えびまよシャンプーです。 実は私は中日ファンです。名古屋には縁もゆかりも無い人間ですが、中日を応援するために名古屋に行くこともしばしばあります。 モーニングでゆで卵を食べ、みそカツ、台湾ラーメン、あと駅できしめんを食べるのも名古…

【考察】ご飯に合うとは一体どういうことなのか?

こんにちは、えびまよシャンプーです。 自炊において軸となるのは何と言っても「ごはん」です。この文化はがっつり根付いているため、この先も日本の主食は変わらないでしょう。 ごはんは腹持ちが良く、栄養的にもバランスが良い(そんな気がする)ので、食…

仕事がすべてなんだけど、仕事がすべてじゃない件について

こんにちは、えびまよシャンプーです。 多くの人々は毎日のように通勤電車に揺られ、家に帰ったら家族のお世話。自分の時間など人生のうち、わずかな時間しか与えられていません。 また、過労自殺や働き方改革などがしょっちゅう話題に上がる中、我々は仕事…

「池の水ぜんぶ抜く」に学ぶミニマルライフ

こんにちは、えびまよシャンプーです。 一軒家を買うことは当たり前なのでしょうか?電車の駅が近くても車は必要なのでしょうか?子どもに高いランドセルを買わなくてはいけないのか? そんなことは無いはず。これらは人生における最も大切なものの部類には…

薄れゆく基礎研究的思考

こんにちは、えびまよシャンプーです。 いきなりですが、社会に出てから分かったことは、世の中は打算と体裁で組み立てられているということ。特に大きな組織では、中間管理職はあたかも組織が成果をあげているかのような説明を上司に話し、さらに、部下は本…

ポーランド戦のパス回しは見応えのある大人の戦い

こんにちは、えびまよシャンプーです。 W杯における日本対ポーランドの最終局面では、日本が明らかな時間稼ぎ目的のパス回しを行いましたが、これに対しては多くの避難の声があがっています。しかし、私としては勝つための当然の戦略としか思わなかったので…

新喜劇と日常系深夜アニメの共通点

こんにちは、えびまよシャンプーです。 大阪の人々にとっての癒しとなっている吉本新喜劇。東京でも毎週MXで放送されており、多くの人に愛されています。 そんな新喜劇の魅力といえば「お決まりの展開とギャグ」。タレを代々継ぎ足して味がぶれないようにし…

詰め込み型ブラック社会からの脱出を目指せ!

こんにちは、えびまよシャンプーです。 物事を詰め込むのは日本人の特徴で、時間が少しでも余っている人間がいればやらなくても良いような仕事を詰め込み、ゆったりするはずの旅行でもスケジュールを目いっぱい詰め込みます。 // 定着した詰め込み これは、…

日大アメフト事件から学ぶ、「やばいチームには属するな」という教訓

こんにちは、えびまよシャンプーです。 タックル、責任問題、謝罪失敗など波乱ずくめで散々ニュースのネタにされまくっているこの問題。 指導者への怒り、学生の心配など様々な感情が錯綜していますが、真実が暴かれるまで、結論づけは待ちたいと思います。…

普通の人のブログを読みたい!

こんにちは、えびまよシャンプーです。 誰かのブログをはじめて見ようと考え始めた際には、芸能人などが最初に手を出しやすいと思われます。昔のブログはこういう人たちのプライベートを垣間見れるからファンが購読するというイメージでした。 しかし、最近…

あきらめが生み出す可能性

こんにちは、えびまよシャンプーです。いきなりですが、人間はどうしても今一時の感情で動く動物です。頭では分かっているのに合理的な判断が効かないのはなかなか辛いもの。ボーナスは気づいたら底をつきますし、あまりこだわりの無い飲み屋で必要以上に散…

ゆとり世代批判への反論

こんにちは。えびまよシャンプーです。今回は社会派のテーマでいきたいと思います。 時代背景について まず、時代の流れとして、最近ようやく働き方改革とかが叫ばれ始めましたが、終業時間を決めるだけで、具体的な策はほぼ無し。多くの会社で無駄な業務は…